こんにちは、かめのすけです。
ガクセイランス大学では、学生の皆さんに向けて副業ブログに関する情報の発信も行なっています
先日このようなツイートをしました▼
先日、公式LINEの方で
「毎日更新をしてて、ブログのネタは尽きないのか」という質問がありました結論
『読者の悩み』を掴むことができたら、ネタが尽きることはありません。読者の悩みの見つけ方と、悩み解決型記事の書き方は
後日ブログでしっかりと解説していきます— かめのすけ🐢ブログ毎日更新 (@kamenosukeee) August 21, 2021
先日、公式LINEの方で
「毎日更新をしてて、ブログのネタは尽きないのか」という質問がありました
結論
『読者の悩み』を掴むことができたら、ネタが尽きることはありません。
読者の悩みの見つけ方と、悩み解決型記事の書き方は
後日ブログでしっかりと解説していきます
本日のブログは『【現役大学生ブロガーが教える】読者に需要のあるブログネタを探す方法』です!
- なぜブログネタが尽きてしまうのか
- 読者に需要のあるネタとはどんなものなのか
- ネタの探し方と、記事にまとめるコツ
このブログを最後まで読んでいただければ
初心者でも、簡単に需要のあるネタを探すことが可能になっているはずです
目次
【現役大学生ブロガーが教える】読者に需要のあるブログネタの探し方
僕はこの記事を書いている現在、
このブログで『36日間』記事をを毎日更新し続けています
〜ブログ毎日更新 36日目〜
ブログは今すぐ挑戦するべき。
大学生がブログを始めるメリット✅数ある副業のうち、ブログを特にオススメする理由
3000文字でまとめているので、
3分ほどでサクッと読み終わります👍#ブログ初心者 #今日の積み上げ▼こちらからチェック‼️https://t.co/cjM8TNiyBA
— ガクセイランス大学【毎日更新】 (@GakuseiLance) August 21, 2021
実際に今、記事を毎日更新しているブロガーが伝えていく『ネタの探し方』なので、
かなり信憑性と再現性が高いものになると思います
まず最初は、「ブログのネタが見つからない。」というあなたの問題を解決していきます
なぜブログネタが尽きてしまうのか
ブログのネタが尽きてしまう原因は1つ。
それは『ツールに頼っていないこと』です
「何を書けばいいかわからない。」とブログネタに困るのは、上手にツールを利用できていないだけなのです
そこで、みなさんに僕がブログネタを探すときに使っている無料ツールを2つ紹介します
- ラッコキーワード
- Yahoo!知恵袋
(※2つのツールを使ってブログネタを探す方法は後ほどゆっくり解説します)
自分の頭の中だけでネタを考え続けるのは、当然無理なのです
ブログネタが尽きるのは、自分の力で頑張ろうとしすぎだからです
しっかり外部ツールに頼ればどんどんネタは見つかるので安心してください!
ネタが尽きてしまう原因は分かりましたね。
それでは、実際に読者に需要のあるネタとはどんなものなのか?
読者に需要のあるブログネタとは?
読者に需要のあるブログネタは、この世に2種類しかありません
- 自分の悩みを解決してくれるネタ
- 自分の知らない情報を提示してくれるネタ
この2つのみです
読者に全く需要の無い記事を書いていても、アクセスが増えるはずもないのです
「自分の悩み解決してくれる記事」
「新たな情報をくれる記事」
に読者は興味を示し、アクションを起こすのです
自分が書いていて楽しい記事も大事ですが、
『読者の利益を優先』させないことには、価値を提供することができないのです
これまでの情報を含めて、今日の本題に入っていきます
ネタの探し方と、記事にまとめるコツ
ここからが今日の本題です。
読者に需要のあるブログネタを探す際に、先ほどの無料ツールを使います
- Yahoo!知恵袋
- ラッコキーワード
Yahoo!知恵袋
Yahoo!知恵袋は基本的に『読者の悩み』を探して、ネタにするために使うツールです
具体的に僕が使っている流れを画像で解説してみます▼
まず最初にYahoo!のホームページに行きます
そして、画面上にある『知恵袋』をクリック▼
次に『キーワードを入力』の欄に、自分が書きたいジャンルにまつわるキーワードを入力します▼
(僕はここで、『ブログ アクセス』と検索してみます。)
そうすると、
自分が検索したキーワードに関する『読者の悩み』がたくさん表示されます▼
僕が試しに検索した『ブログ アクセス』については
- ブログアクセスがほぼ無い。
- ブログのアクセス数だけで収入を得ることができますか?
- ブログのアクセス数を上げる方法
検索をした結果、こんな悩みが多かったですね
全体的に『ブログのアクセスを上げる方法』について悩んでいることがわかりました
Yahoo!知恵袋でキーワードに対する”読者の悩み”を汲み取ったら
記事にまとめていく作業を開始します
悩み解決リストを作ろう
悩みを見つける方法はざっくりと理解できたと思います
ここからは、悩みを解決して、記事にまとめる方法を伝えていきます
まずは
『悩み解決リスト』を作りましょう!
悩みとその悩みに対する解決策を書いてまとめていくものです
丁寧なものじゃなくて大丈夫です、箇条書きでリストをまとめていきましょう。
(僕が書き出したものがこちらです▼)
↑このくらい書ければ十分
『悩み』と『解決策』にわけて書いていきます
『悩み作成リスト』の内容を1つの記事にまとめ、悩み解決記事を作成していきます!
リストを作成するときは、
『Qに対するA』その『AをQに変換』
この作業を繰り返すと、簡単に『悩み解決リスト』を作ることができます
このリストを元に、記事をまとめていきます
記事にまとめる
悩み解決記事の構成はこちら▼
『悩み』を大見出し:h2
『解決策』を小見出し:h3
『ブログのアクセスがほぼ無い原因は?』という悩みに対してはこのような記事構成ができ上がります▼
- ブログのアクセスをUPさせる3ステップ(大見出し:h2)
- STEP1:悩みの発見(小見出し:h3)
- STEP2:悩みの解決(小見出し:h3)
- STEP3:解決記事の構成(小見出し:h3)
悩みを大見出し、解決策をその小見出しにすることで、
自然とまとまった文章にもなりますし、SEOに強い記事ができあがるのです
読者に需要のある「悩みを解決する記事」を書く場合は参考にしてみてください
ラッコキーワード
ラッコキーワードは、『関連キーワードの取得』をする際に使う無料ツールです
ラッコキーワードを使い方はこちらで詳しく解説しております▼
キーワード選定とは?初心者ブログで上位表示を量産しよう!
まず最初にラッコキーワードに移動します
移動したら、
検索窓でキーワードを入力します
(今回は『ブログ』というキーワードで検索をかけます▼)
検索すると、関連キーワードがずらっと出てくるのです▼
ツールに頼ってしまえば、いくらでもブログのネタを探してくることが可能なのです。
そして、その際に注意しなければいけないのは『読者の需要を満たしているか』です
- 自分の悩みを解決してくれるネタ
- 自分の知らない情報を提示してくれるネタ
今回は、現役大学生ブロガーが行っている、ブログネタの探し方について解説していきました。
自分の力で考えるのも大事ですが、『継続させる』という視点から見ると
しっかり外部ツールに頼ることも大切なのです
個人ブログをまだ持っていない方はこちら
大学生でも簡単!副業ブログの始め方【完全解説】