- Webライターって具体的にどんな仕事をしているの?
- Webライターが書く記事の種類やジャンルとは?
「Webライターは誰でもなろうと思えばなれる簡単な在宅ワークである!」と言われていますが、
実際に、Webライターがどんな仕事をしているのか、どんなジャンルの記事を書いているのか。想像ができていない人が多いと思います。
今回は、現役の大学生Webライターが、Webライターという職業について具体的に深掘りして解説していきます!
これから副業・本業でWebライターを始めようと思っている方はぜひ参考にしてください
記事の内容
- Webライターは具体的にどんな仕事をする職業なのか
- Webライターが書く記事の種類やジャンル
- Webライターとして働くのに最低限必要なこと
- ライティング案件の探し方
記事の信憑性
この記事を書いている僕は現在、大学2年生です
ブログ歴は2年目でして、現役のWebライターとしても活動しております。

目次
Webライターは具体的な仕事内容とは?
Webライターは、クライアントから依頼されたWebサイトの記事を書くことで、その対価として報酬をもらうお仕事です。
Webライターの仕事には以下のようなものがあります▼
- 企業のサイト記事作成
- 個人ブログの記事作成
- 取材・インタビュー
- 文章のリライトや校正
- メルマガの作成
- キーワード選定から記事の構成を考える
- Youtube動画のシナリオ作成
- などなど…
文章に関わるお仕事に幅広く対応していくのがWebライターです!
主な仕事内容としては、企業のサイト記事作成や個人ブログの記事作成になります。
クラウドソーシングサイトで最も多く募集されている案件は、企業サイトの記事作成です。
企業サイトの記事作成をする際は基本的に、文章の書き方や書く内容を指定されていて、マニュアルに沿ったライティングをしていく形となります。
そのため、実績を積みつつ自分のライティングスキルの向上を目指すことも可能です!
個人ブログ記事作成は、個人でブログを運営している方からキーワード等を受け取り、運営者の代わりに代筆をし、報酬を受け取るお仕事です。
文章を書けるだけでも十分Webライターとして活躍していくことは可能ですが、記事の構成を考えたり、既存の文章をリライトする技術なんかもあると、取り扱える仕事の幅も広がってさらに収入UPを目指すこともできます!
なんとなくWebライターという仕事をイメージできてきましたか?
それでは次に、Webライターが書く記事のジャンルについてです。
Webライターの書く記事ジャンルとは
Webライターの書く記事ジャンルはざっくり分けると以下のようになります
- アフィリエイト記事
- 解説記事
- コラム記事
アフィリエイト記事
アフィリエイト記事は、サイト上で商品を売ったり、サービス登録に繋げたりする文章のことで、
Webライターはクライアントが儲かるための記事を納品する形となります。
結果の残せるアフィリエイト記事を書けるライターになれば、高単価の案件を継続的にガンガン受注することも可能になります。
解説記事
知識のある人がその分野について深掘りして解説する記事です。
ネット上で需要の高い記事ジャンルとしては以下のようなものが挙げられます▼
- 金融系
- 投資系
- 美容・ファッション
- 健康
- エンタメ
- ゲーム
金融・IT・投資など、専門的な知識がある人にしか書けない記事の単価は当然高くなります。
「FXについて解説してほしい」
「コスメ関係の記事作成をお願いします」
「マーケティングに関する記事作成をお願いします」
などといった案件はクラウドソーシング上にたくさん転がっています。
Webライターとして稼いでいくのにはある分野に特化した専門ライターになるのがおすすめです!
専門的に書けるジャンルがあるだけで強みになりますし、執筆のスピードが上がり収入UPも見込めます。
コラム記事
あるテーマについて、自分の意見や経験を語る文章のことで、比較的文字数の少ない記事をライティングするお仕事となります。
そこまで難しい内容を求められることもないので、気軽に取り組むことができます。
Webライターとして働くのに最低限必要なこと
- クライアントの依頼に寄り添うこと
- 迅速かつ丁寧なコミュニケーション
- ライティングスキル
クライアントの依頼に寄り添う
どんなWebライターでも、案件をいただいている以上、クライアントの依頼に寄り添って仕事をする必要があります。
その際、クライアントが定めた決まりごとはしっかり守らなければいけません。
例えば
- 文字数
- 納期
- 1人称の表記の有無
- 〜です・ます調なのか、〜だ・である調なのか
- NGワード
- 画像選定の有無
- コピーの禁止
- 表記揺れの確認
などが挙げられます。
その他、各クライアント毎に決め事はあると思いますが、とにかくクライアントの依頼に寄り添うことがWebライターとして働いていく上で大切になります。
継続的に仕事を発注してもらうためにも、クライアントからの決め事はしっかり守り丁寧な付き合いをしていきましょう!
迅速かつ丁寧なコミュニケーション
「Webライターだから、文章だけ上手に書ければいい!」
そんなことは決してありません。
雑なコミュニケーションで一度下げてしまった評価や信頼はそう簡単に取り戻すことができません。
顔が見えないネット上のやりとりだからこそ、迅速かつ丁寧なコミュニケーションを続け、クライアントからの信頼を得ることが大切で、その先に継続依頼や収入UPがあるのです!
ただし、調べたらわかることを質問したり、無駄なコミュニケーションは逆に信頼を失ってしまう可能性もあります。
クライアントは友達ではないので、まずは調べてみて、どうしても聞かなければいけないことだけを質問するようにしましょう!
ライティングスキル
Webライターとして働くには、当然ながらある程度のライティングスキルは必要不可欠です。
- SEO
- コピーライティング
- セールスライティング
- タイピングスキル(文章を書く速さ)
収入を安定させるためには、Webライティングの知識やスキルを身につけることが最も大切です。
タイピングは速ければ速いほど、Webライターとしての収入が伸びていくことがわかると思います。
同じ内容を30分で書ける人と1時間かかる人では、単純に時給が2倍違うのです。
また、今後もっと将来性のあるWebライターを目指したいのならば、検索で上位表示を取るライティング(SEO)や商品を売ったりや広告を宣伝するライティング(コピーライティングやセールスライティング)といったスキルも必要になります。
以下の記事では、Webライターに必要なスキルを学べるおすすめ本を紹介しているので参考にして下さい▼

ライティング案件の探し方
Webライターの仕事内容についてある程度理解できら、実際にお仕事を探してみましょう!
Webライターの求人サイトは、主にクラウドソーシングというサービスになります。
そして、以下記事では、Webライターに特におすすめなクラウドソーシングを紹介しています▼

参考にどうぞ!
Webライターに将来性はあるのか?
「これからWebライターになろう!」と考えている方は、将来性についての心配もあるかと思います。
職業に将来性がなかったら、これからずっと安定的に稼いでいくのは難しくなってしまいます。
以下記事では、Webライターの将来性や収入を安定させるコツについて詳しく解説しております!▼

まとめ
今回はWebライターの具体的な仕事内容や書く記事のジャンルについて解説しました。
Webライターに対して、具体的なイメージはつかめたでしょうか?
文章に関するお仕事をして、納品し、その対価として報酬を受け取っていたらWebライターです。
今回紹介したwebライターとして働くのに最低限必要な3点
- クライアントの依頼に寄り添う
- 迅速かつ丁寧なコミュニケーション
- ライティングスキル
これらを身につけて、色々なライティング案件に挑戦していきましょう!